今日の勉強範囲
管理会計論:個別原価計算と単純総合原価計算
今日の講義では個別原価計算の作業くずの処理、単純総合原価計算とは何かと仕損費の処理について学んだ。
個別原価計算の作業くず
作業くずとは製品の製造過程において材料から生じたくずであり、売却価値または利用価値を有するものである。
- 作業くずの評価方法
そのまま外部に売却…見積売却価額−見積販管費(−通常の利益の見積額)
加工の上外部に売却…加工製品の見積売却価額−見積追加加工費−見積販管費(−通常の利益の見積額)
※外部に売却する際、通常の利益の見積額が与えられた場合には控除する
そのまま自家消費…節約される物品の見積購入価額
加工の上自家消費…節約される物品の見積購入価額−見積追加加工費
- 作業くずの会計処理
原則、発生部門の部門費から控除する。(ex.特定指図書との関係が不明)
問題から指示があれば作業くずを直接材料費や製造原価から控除する。
問題で軽微などと記されていた場合は売却時に原価計算外の収益とする。
ロット別個別原価計算
ロット別個別原価計算とは指図書の生産命令数量が2単位以上の場合の個別原価計算のことをいう。
原則、このロット別個別原価計算も一部でも月末において未完成ならば全て月末仕掛品原価となる。分割納入制を採用している場合は完成したものから随時得意先に引き渡す。
単純総合原価計算
先入先出法…月初仕掛品は全て完成品原価に含め、月末仕掛品は冬月投入製造費用の単価をもって計算する。(月初仕掛品について原価要素別の生産データが与えられている)
平均法…月初仕掛品原価と冬月製造費用を合計したそう製造費用を完成品と月末仕掛品に分ける。(月初仕掛品について原価要素別の原価データが与えられていない)
単純総合原価計算の仕損費の処理
両者負担と完のみ負担の2つがある。
両者負担…仕損が月末仕掛品と完成品のどちらにも按分する
完のみ負担…完成品のみに仕損費を計上する。
原則は仕損が終点発生の場合のみ完のみ負担、それ以外は両者負担
今日の感想
今日で先週分を全て終わらせようと思ってたけどだらけてしまってあと1個残ってしまった。明日は絶対2つ分の講座を受ける。
コメント